簡単なマジックのカードのトリックを行う方法
garaman's Laboratory - Out Of This World
あなたは、一枚のカードの表を見ないで、赤か黒かを言い当てることができるでしょうか? 当たる確率は 1/2 です。まぁ不可能ではありませんね。では、それを52枚続けて行い、 すべて言い当てることは可能でしょうか?
そんな有り得ない現象をこのマジックでは可能にしています。さらに驚くべきことに「言い当てる人」はマジシャンではなく、 あなた(観客)なのです!!
どのように私はちびを描画しないOut of This World (Paul Curry)
カードマジック事典 p.231
考案者であるポール・カリーの原案です。 カードマジックの様々な原理はそのほとんどが19世紀までに確立されていると言われる中で、 かのダイ・バーノンは「今世紀に発明された唯一のカードマジックである」と賞賛するほど、 衝撃的なトリックの登場でした。 このトリックは数多くの改案が存在しますが、「原作どおりに演ずるのが一番」と力説する人もいるようです。 ある程度経験豊富な人が演ずるのなら、原案の力強いインパクトを出せるのではないでしょうか。 手順が長いせいか、あまりテレビなどで演じているところは見たことがありません。 マジックを見るのが好きな人でも、新鮮な驚きがあるトリックです。(2004.04.25)
ビアトリクス·ポターは誰ですか?Out of This World (U.F.Grant)
奇術入門シリーズ カードマジック p.68
U.F. グラントによる、準備なしで行える方法です。 52枚すべてを使わず、30枚くらいで Out Of This World を行う方法です。手順は短くなるので見ている人が飽きることもないし、 残ったカードも「もともとは赤黒バラバラであること」を証明するために利用しているので不自然さがありません。個人的には一番好きな方法です。 冷静に考えるとおかしい部分がありますが、それに気づかれないように堂々と演じることが大切です。(2004.04.25)
カラー・コントロール (Scarne's Color Control)
カードマジック入門事典 p.256
ジョン・スカーニのちょっと凝った演出です。 心理学や超能力の話をしながら、その実験というスタイルで演じていきます。マジシャンが何枚か見本を見せた後は、 ほとんどすべてを観客が赤黒を予想して分けていくのですが、最後に確認してみるとパーフェクトに赤黒が分けられています。 手順の複雑さを感じさせないように演じることが大切です。
どのように私はツリーハウスを構築することができますちなみにセットしていないカードを使って、でたらめに2つに分けたとき、 赤と黒が完全に一致する確率は 456兆9351億2817万486分の1だそうです。。。(2004.04.25)
赤と黒(気賀康夫)
奇術入門シリーズ トランプマジック p.25
気賀康夫氏の改案です。 ここで紹介されている手順も、52枚すべては使わず、30枚程度で演じます。 即席で演じられるという特徴を持つ上に、ジョーカーを使った演出も含まれています。 ちょっとしたセリフの1つ1つに気を使って解説されていますが、そのままをコピーするのではなくセリフの必然性を理解して、 自分にあった演出をするのが良いでしょう。 (2004.04.25)
アウト・オブ・ジス・ワールド(Out of This World)
メンタルマジック事典 p.4
トリックの解説ではありませんが、メンタルマジックの用語の一つとして紹介されています。 名前の由来や、Out of This World に関わるいくつかの伝説が簡単に紹介されています。 松田道弘氏の解説によると、このトリックは1942年に発表されたものだそうです。 (2004.08.05)
赤と黒/A Small World
カードマジックおとぎ話 p.147
荒木一郎氏による改案で、事前のセットと、簡単なテクニックが必要です。 ポール・カリーの原案に、ジョン・ハートマン、ロン・フェリス、マーティン・ガードナー、アルド・コロンビーニらのアイディアを盛り込み、 最後に荒木氏のアレンジが施されているそうです。綿密に考え抜かれたこの手順は、観客二人を相手に手順どおりに演じるだけで、 自然にプレゼンテーションが完成されてしまうと言っても良いほど完成されています。 「カードマジックおとぎ話」は初心者向けに書かれているので、難しいテクニックは必要ありませんが、 その分セットが必要なのと、現象が若干複雑に見えるような気がします。原案とこの手順では好みがハッキリと分かれてくるでしょう。。。 (2005.02.20)
0 コメント:
コメントを投稿